SEの仕事って何をするの?
現役SEの管理人が解説します!!

SE・システムエンジニアを現在目指している皆さん!!
もしくはもうすでにエンジニアになっちゃた?皆さん!!
現役SEで当サイトを管理しているariariです☆彡
このコーナーでは将来SE・システムエンジニアを目指している
初心者や未経験者の方々に向けて
初歩の初歩から一から丁寧に解説していきます!
まさに『SE攻略入門』です°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
今回の記念すべき第一回は
『SEは日頃どんな仕事をしているの?』
といったSEの仕事内容を包み隠さず解説しますよw
IT技術が世の中に浸透するにつれてSEやシステムエンジニアなどの言葉も
よく耳にする事が多くなってきたかと思います。
ただSEの仕事内容をよく理解している人は意外と少ないのでは?

この業界に入ったばかりの私もそうでした(;^_^A
パソコンでプログラミングするお仕事?
くらいにしか思っていませんでしたww
今すぐにでもIT企業に就きたい!という希望の方は、IT業界に特化した無料転職エージェント「マイナビ IT AGEN」・「社内SE転職ナビ」・「ウズキャリIT」などのエージェントを活用するのをおすすめします。
SEの仕事内容を初心者向けに解説!

はじめまして。将来SE希望の文系女子
清水満里奈です♡

はじめまして!
僕もSEを目指しています未経験者の遠藤修一です♪

もちろんいいですよ(*^▽^*)
初心者や未経験者は判らなくてもどんどん質問する事が大切ですよ☆彡
ariari:初心者の内は経験者や上級者に色々質問できるけど、
自分に経験やスキルが身についたら、
もう教えてもらえる機会はなくなりますからね。

そうですね。将来は私たちが教える立場に
なりますからね。
ariari:その通り!(^o^)
それでは早速SEの仕事内容を説明していきましょう。
SEは何するの?世間的イメージは?

大変申し訳ないんだけど、SEの仕事内容を説明する前に
もう一つ。
君たち二人はSEの仕事内容は何をすると思っているのかな?
ariari:君たちのSE業務に対するイメージでもいいですよ。

僕のイメージとしては
一日中パソコンに向かってプログラミンをしている人?
といった感じでしょうか?
遠藤修一:後、こういっちゃなんですけど、プログラミングって何だかゲームを
作る時にも使ったりするのでゲーム開発みたいで楽しいイメージもあります(^▽^;)

遠藤君のような明るいイメージもあるけど、
私は暗いイメージもあります。。。
清水満里奈:よくSEの仕事は残業が多くて、家に帰れない?
それほど多忙でブラック企業が多い?といったイメージも正直あります。
ariari:なるほど!遠藤君、清水さんお二人の意見はまさに
この業界に詳しくない人の代表みたいなイメージだね(^▽^;)
でも実際君たちの言ったイメージとほぼあっている処もありますよ。
遠藤修一:あっ!そうですか。。。
ariari:それでは二人のイメージに沿って解説していきますね。
SEの仕事内容:パソコンでプログラミングをする?

プログラミングをする人をプログラマーっていいますけど、
正直SEもプログラミンは必須ですね。
ariari:昔はシステムの要件定義書(企画書)、設計書作成を主にSEが担当して、
実際にプログラミングするのはプログラマーが担当していましたね。
でも現在はSEでも要件定義、設計書、プログラミングと一連の作業をする事が多くなりましたね♪

要件定義?設計?プログラミング?
実際どんな事をするんですか?
ariari:解説しましょう。
まずシステムエンジニアとは、システムの企画・設計・開発・テストを手がける職種の事をいいます。
具体的には、お客さん(クライアント)と「システムを通じて業務を如何に効率化するか?」
または「何を実現するのか」という打ち合わせ(要求分析・要件定義)を行い、
システムの全体像が記された仕様書(設計書)と呼ばれるドキュメントを作成作成します。
どんなシステムを作るかという基本設計。
どんな機能を使用するプログラムにするかという詳細設計などを行ないますね。
SEは企業やプロジェクトによっては、実際にプログラミングを行なうこともありますよ。
簡単にまとめると以下のようなフェーズがあります。
■要件定義
クライアントさんの依頼内容を要件定義書(企画書)にまとめる。
■基本設計
クライアントさんやユーザーさんが実際に扱うシステムの大まかな設計書を基本的に作成します。
■詳細設計
実際にプログラミングで作成する設計書を詳細に作成します。
■プログラミング
詳細設計書を元にプログラミングをします。実際にシステムを作っていきます。

プログラミングをしている時が開発の至福の時かもしれませんね。
実際にシステムが自分のパソコン上で動き始めますので(*^▽^*)
■テスト
プログラムで作ったシステムをテストします。
SEの仕事内容:「やりがい」と「つらさ」

清水さんが仕事が大変でブラック企業のイメージがあると
言っていましたが、正直次ののような「やりがい」と「つらさ」
つまりメリットデメリットがありますね(^▽^;)
■やりがいを感じる時
・最先端のIT技術(スキル)を身につけられた時。
・自分たちの開発したシステムが無事に完成した時。
・開発を依頼したクライアントや、システムを使用するユーザーから感謝される時。
・自分がユーザーとして、自分の開発したシステムを見かけたり、利用したりした時。
・自分の考案したアイデアや企画がシステムに反映された時。
■つらさを感じる時
・納期つまり締め切りがある事。そして期限までにシステムを完成させなければいけない時。
・システムに影響を与えるようなミスやバグ(障害)をしてしまった時。
・クライアントやユーザーの視点にたって説明や開発をしなくてはならない時。
まとめ

今回は初心者の為にSEの仕事内容を説明しました。
今後SE入門ではSEを目指すエンジニアを応援できるように
現役SEの私が包み隠さず解説していきますね♪
今すぐにでもIT企業に就きたい!という希望の方は、IT業界に特化した無料転職エージェント「マイナビ IT AGEN」・「社内SE転職ナビ」・「ウズキャリIT」などの複数のエージェントを活用するのをおすすめします♪
複数エージェントを利用するメリット
- 相性の良い担当者と出会える確率が上がる
- 1回で複数の企業や開発案件に応募ができる
- 自分のスキルに見合う求人や案件を見つけてもらい提案してもらえる
- etc…
コメント