お花見に便利な持ち物は何が必要なんでしょう?
日に日に暖かくなり春の訪れを感じると
今年もお花見の季節が来るな~♪と
お花見シーズンを心待ちにしている方も多いのではないでしょうか(*^▽^*)

こんにちは当サイトの総合司会宮崎紅代です。
春の桜を堪能し、色々な仲間で親睦や交流を深めあうお花見。
これまでコロナ禍により大人数での宴会は控える傾向にありましたが、
今年こそはお花見を楽しみたい方は多いはず。
でもいざとなると
お花見に準備する必須グッズとかって何だろう?とか、
お花見を楽しむのに準備する事は?とか、
何かと準備に戸惑ったりするはず。。。
今回はそんなお花見をより快適にする為!前もって準備しておくおすすめなグッズをまとめてみました♫
まずはお花見に欠かせないグッズからご紹介します。
準備に必要なお花見グッズを一挙紹介♪

こんにちは担当の小泉るあんです。
ここからはお花見の準備に必要なグッズを
私が紹介していきます。
🌸レジャーシート

レジャーシートはお花見の場所取りの定番ですね。
事前に人数を把握し、適当なサイズのものを用意しましょう。
ブルーシートが定番ですが、最近では、「クッション材入り」でお尻の痛くならないシートも登場しています。
🌸栓抜きやコルク抜き

用意して持ってきた飲み物に、
瓶ビールやワイン等があった場合は必須ですね。
飲み物の蓋は器具を使った方がスマートですね。
🌸ビニール袋

お花見の必須マナー。
お花見の後のゴミはきちんと持ち帰りましょう。
その為に、ゴミ袋に必須ですね。
少し多めに持って行けばいざというときには雨をしのいだり、
簡単なシート代わりにすることもできますよ。
🌸アルコールウェットティッシュ
手や服を汚してしまった時に、すぐに手を洗いに行けるとは限りません。
また、アルコール成分入りだと、食べ物をつまむ前の消毒にも使えます。
🌸マイ箸、マイコップ
各自が持参、持ち帰るシステムにすればゴミを少なくすることができます。
自分の食器を間違えませんし、エコにもなります。
🌸紙皿、割り箸、紙コップ
取分け用に、人数より多めに持って行くのがマスト。
これがあると便利なグッズ♫

必須とまではいかなくとも、
用意した方がよりベターなグッズを紹介します。
🌸小さな折りたたみテーブル

飲み物や食べ物を直接地面に置きたくない時にあると重宝しますよ。
🌸ひざ掛け

女性には重宝かもしれませんね。
冷え性の方は必須です。
寒くなくても座布団にもなります。眠くなった時の枕代わりにも。
🌸カイロ

春とは言ってもずっと外にいると、
思っているよりも冷え込んじゃいます。
寒いと楽しむどころじゃなくなってしまうので、防寒対策は念入りにしましょう。
持ち運びが楽なホッカイロは、余分に持って行き、他の方にも配ってあげましょう。
🌸流せるティッシュ
シーズン中の公衆トイレでは、トイレットペーパー切れも起こります。
持っていると安心です。
🌸ダンボール

シートの下等に引くと、地面のゴツゴツが緩和され
座り心地が良くなりますよ。
他には、組み立ててゴミ箱に使ったり、荷物置き場にしたりと用途はいろいろです。
ちょっとしたテーブル代わりにもなりますね。
🌸マジックorマスキングテープ

お花見に夢中になっていると
自分のコップが判らなくなるものですよ
そうならないために、名前を書きましょう。
マスキングテープで印を付けてもオシャレですね。
🌸折りたたみのイス
長時間座っていると疲れますが、椅子があるとかなり楽になります。
特に膝の悪いかたや、高齢のかたが参加をする時は持っていくべきでしょう。
🌸ガムテープor布テープ
シートが飛ばないように地面に貼り付けたり、シート同士を繋ぎ合わせたりできます。
🌸小銭
人気の花見場所の自動販売機では、つり銭切れも起こります。
小銭を持っておきましょう。
あると便利なグッズ

ここからはあると便利なグッズを紹介します。
🌸輪ゴム、クリップ
食べさしのお菓子やおつまみの封に。忘れがちですが、あると意外と便利。
🌸保温ポット
コーヒーや紅茶を入れていったり、お湯を入れて持参したインスタント味噌汁を作ったり、
お好みで使いましょう。
🌸晴雨兼用傘

天気が良くても、
にわか雨対策に傘あると安心します。
春でも紫外線量は増しているので、移動中の日傘としても便利です。
🌸日焼け止め
紫外線を気にして楽しめないのは残念です。
気になる方は対策をしてしっかり楽しみましょう。
🌸新聞紙orキッチンペーパー
飲み物をこぼしてしまった時など、お掃除に活躍します。
新聞紙は体にかけると意外と温かいので、本当に寒い時にはひざ掛け代わりにも?
🌸トレー
飲み物を倒しても被害が少ないように。
🌸プチプチシート
段ボールと同じく、シートの下に引くとお尻が痛くなりにくくなります。
軽くて持ち運びも楽ですよ。
🌸ビデオやカメラ

最近ではスマートフォンでも十分ですが、
やはりビデオカメラの方が雰囲気がでますね。
お好きなかたは忘れず持参しましょう。置引などにはくれぐれもご注意を。
お花見をより楽しむグッズ
🌸トランプやオセロ、シャボン玉などの遊び道具
普段やらないことも、こういう場だと盛り上がります。
お子さまにはシャボン玉がおすすめです。
🌸お子さまの着替え
泥で汚したり、噴水に入って濡れてしまったり、食べ物をこぼして汚れてしまった時のため、
替えの服があると安心ですね。
🌸赤ちゃん連れのかたはベビーカー
お花見場所が広い公園等だと、歩く距離も長くなります。
荷物も多いため、ベビーカーで行く方が楽ですよ。
🌸胃薬やお腹のお薬

お花見の時期はまだ寒いです。
冷えや食べ過ぎで気持ち悪くなる人もいるかもしれません。
いざという時に備えておきましょう。
まとめ


以上がお花見に必要なグッズと思われます。
まだお花見の時期は少し寒いので寒さ対策を十分にして
お花見に出かけましょう。

るあんちゃん紹介ありがとうございまーす(*^▽^*)
これだけあればお花見の準備は万全ではないでしょうか?
不便なくお花見を楽しめるかと思います♪
2022年のお花見はいい思い出になりますように♡
コメント