お花見の初めての場所取り攻略方法!
突然ですが皆さん。お花見の場所取りってしたことあります?
いきなり会社の上司や、友達仲間などから
「お花見の場所取りお願いね!」
なんてお花見シーズンには花見の場所取りを任せられることがあったりしますよね(^▽^;)
人生の中でお花見の場所取りなんてそれほどやる機会がないかも。。。??
初めての方だと、「いきなり言われても。。。」と
とりあえず公園へ行ってシート置いとけばいいのかな?くらいでしょうか(;^_^A

皆さんこんにちは総合司会の
宮崎紅代です♡
今回は「お花見の場所取りの基本」を解説します。
ちなみにお花見に便利なグッズ紹介はこちらの記事を参考にしてくださいね♪

ではここからはアウトドア?担当の
きみどりのおじさんにご説明してもらいます♡

はいさい!毎度ー(*^▽^*)
ここからは”きみどりのおじさん”こと
わたくしきみどりのおじさんが解説しますね☆彡
それでは!お花見の場所取りついてまとめてみました(*^▽^*)
場所取り方法と確実に抑える必勝法とは?

まずは、お花見の場所取りへの基本的なフローについて
解説していきましょう♫
基本的にこの4つだけを押さえておけば大丈夫ですよ!
実は花見の場所取りってそんなに難しくないんですよね(*^▽^*)
ただ、少しだけめんどくさい処があるだけなんですよ!
🌸ポイント1、お花見場所の場所取りルールを調べておく!

宴会が出来るようなお花見スポットや公園等には、
その場所にある決められたルールがあるんですよ(^▽^;)
例えばですけどね
花見の場所取りが出来る時間帯、XX時~XX時まで
無人のシートは撤去とか。。。
宴会は〇時まです(´;ω;`)ウゥゥ
そもそも場所取り禁止!!
などなど(^▽^;)。。。そもそも場所取りが禁止!!されてたりとか、
徹夜での場所取りが禁止されている!!処や時間が決まっている処もありますね。
事前に予定しているお花見の公園やスポットのホームページをしっかりチェックして、
まずはしっかり事前確認をしておきましょう。
でないと、せっかく頑張って場所取りをしたのに現地の管理人さんや警備の人に怒られたり、
シートが撤去されてたり(´;ω;`)ウゥゥ。。。。
🌸ポイント2、お花見におすすめなベストポジションを選ぶ!

実を言うと人気のお花見スポットや、細かいルールがある場所取りの時間が決まってるようなところではお花見の場所を選ぶ余裕がないのが事実です(;^_^A
たとえば場所取り解禁の時間と同時にみんな一斉にダッシュ!!
な~んて事もよくあります(;^_^A
仲間同士の気楽なお花見ならいいですけど、お仕事関係のお花見の場所取りは真剣ですもんね!
本気でいい場所を取るためなら、どこの場所にするかをあらかじめ下見しておく必要がありますね。
では場所を選ぶ時のポイントは次の3つ、
重要なのはやはり桜の木です☆彡
★ごみ箱やトイレの真ん前じゃないけどそこそこ近い場所。
★座り心地の良さそうな場所。
★桜吹雪が舞って飛んでくるような情緒あふれる場所
一番のおすすめはやはり桜の木の真下ですね!
きれいな桜の花を観るのも目的ですもんね♪
遠くからで眺めると、淡いピンクの桜色が美しい桜の木ですが、
桜の木の真下から上を見上げると桜の花が華やかに咲いているのが見て取れます。
桜の花言葉は「優美な女性」「精神の美」といって、
美しさが強調されているんですよ。
春の数日間に、満開の花を咲かせたと思ったらあっという間に散っていく桜の花。。。
それを楽しむためにも頑張って桜の木の真下を確保しましょう(^o^)
🌸確保した場所にシートを敷いておく!

お花見の場所取りに欠かせないもの
ベスト1はシートですよね!
場所をGETしたらシートをしっかりと広げておきましょう。
でもシートを敷くときに注意しておくことがありますよ。
まず、桜の木に体が触れるような敷き方はしない。
ほかのお花見客のことも考えて、必要な分だけのスペースを確保しましょう。
桜の木はとても繊細で傷つきやすいものなんですよ(;^_^A
木の根っこを踏んづけたり、幹を乱暴に扱ったりすると桜の木を傷つけたりします。
桜の木のためにも、これから先もずっときれいな桜の木の下でお花見を楽しむためにも、
桜の木は大事にしていきたいですよね(*^▽^*)
また、最近では場所取りで問題になっているのが、
人の迷惑をかえりみない「マナー違反な場所取り」です。
むやみやたらに「もう一枚シート敷いとこう!」
などと、ついつい広いスペースを押さえがちですけど、
じつは座ってみると結構余裕があるものです。
SNSで話題にもなりましたけど、
ほかの人のことも考えての場所取り。
これこそが一番大事ですよ。
あと、広げたシートが飛ばないように、四隅をしっかり押さえておきましょう!
ブルーシートは以下ですね。
🌸宴会開始まで確保場所から離れずにひたすら待機あるのみ!

ここからが本番かも。。。
場所取りの中で一番つらい?のが「たいき」ですかね。
まず花見の場所取りでは誰もいないシートははがされる!と思いましょう。
じつは公共の場所に誰もいないシートだけで場所取りされているのは、
あまりマナーがいいものではないんですよね(-_-;)
シートを貼ったら、最低1人は必ず残っているようにしておきましょう!
でも一人だといろいろ不便(トイレなど)なので、少なくとも2人くらいは欲しいですよね。
それにスマホの携帯バッテリーは忘れずに準備しておきましょう。
暇でスマホを触っているといつのまにかバッテリーがなくなりますよ(^▽^;)
お花見が始まるときに仲間と「場所どこ?」なんてやり取りができなくなるので要注意です。
待ってる間に場所の目印になるような目印を準備しておくと、お友達もわかりやすいです。
🌸もし混んでて空いてるスポットが見つからない…なんて時は

たとえば現地でどうしても空いている場所が見つからない( ̄▽ ̄;)時は、
さきに宴会をやってる人達に直接交渉して場所を譲ってもらいましょう。。。
人気の花見スポットでは意外と当たり前になっているお花見場所の受け渡し行為
実際ベストスポットでお花見をしてる人達の場所には何人もの人が交渉人がやってきますね。
少し難度は高いのですが、せっかくのお花見なので試してみるのはありですよ。
世の中そんなに悪い人ばかり。。。いえ優しい人の方が多いのですよ(≧▽≦)
花見の場所取りに必要な物は?

それでは最後に、これがあればとりあえずお花見の場所取りができるものと
場所取りの時にあったら便利なものをご紹介します♫
場所取りの時にほかの宴会用品まで持っていくといろいろと面倒です。荷物が増えて。。。(^▽^;)
後から来てくれる人達に持ってきてもらうようにお願いしましょう。
🌸お花見の場所取りに必要な物はこれ!

シート、マジック、ガムテープは
場所取りにかかせないですよ☆彡
シートは5人ぐらいの少人数ならレジャーシートだけ十分ですが、
10人以上の大所帯ではブルーシートがいいかもですね。
マジックは1本あるといろいろと便利に使えます。
あとガムテープ。。。レジャーシートをつなぎ合わせるのに使いますね。
またあると便利なのが新聞紙。レジャーシートの下に広げて敷くだけで寒さが違ってきますね。
でもあるなら段ボールが一番いいです。持ち運びや片付けが大変ですけど。。。
まとめです♡

きみどりのおじさん
解説ありがとうございました♡
今回はお花見の場所取りについてご紹介させていただきました。
場所取りはちょっと大変ですけど(^▽^;)
お花見は毎年の楽しみたいですもんね♡
きれいな桜を見ながら飲んで食べて、お酒を飲んで、
今年も素敵なお花見にしましょう♪
コメント